【2025版IT導入補助金】中小企業が今こそ知っておくべき申請のポイントと活用のコツ

「今年も出たけど、結局よくわからない」──それがIT導入補助金です。

「IT導入補助金って、聞いたことはあるけど…結局よくわからなくて使ったことがない」

そう感じている中小企業経営者の方は、少なくありません。
制度が変わるたびに情報を追いきれず、「難しそう」「手間がかかりそう」と敬遠されてしまうのも事実です。

でも実は、きちんと理解すれば非常に使い勝手のいい“中小企業の味方”なのが、IT導入補助金。
2025年度も、以下のような幅広い取り組みに使える制度になっています

2025年度IT導入補助金取り組み一覧

  • 顧客管理システム(CRM)や販売管理の導入
  • ECサイトの新規構築
  • 会計や請求管理のSaaS導入
  • チャットボット、MAツール、業務自動化システムの導入
  • インボイス対応のレジや請求システム など

しかも、最大450万円(補助率1/2)または350万円(補助率2/3)まで補助されるという強力な支援内容。

本記事では、2025年版のIT導入補助金のポイントをわかりやすく整理しつつ、Theodorとしての支援視点も交えながら活用のヒントをお届けします。

補助金の基本をおさらい:通常枠・インボイス枠の違いとは?

2025年度のIT導入補助金は、以下の2つの枠に分かれています。

補助上限補助率特徴
通常枠(A・B類型)最大450万円1/2CRM、MA、EC、kintoneなど中規模ツール向け
インボイス枠(デジタル化基盤導入類型)最大350万円2/3会計・受発注・決済・ECなど“基盤整備系”向け

インボイス枠は補助率が高い=コストの3分の2が補助されるため、もっとも使われやすい枠です。
ただし、使えるツールに条件があるため、目的に応じた選定が必要です。

実際にどんなことに使えるの? Theodorが支援する導入例

Theodorでは、以下のような導入事例で支援を行っています。

▶ 事例1:ECサイト構築(補助金枠:インボイス枠)

  • 目的:BASE→Shopifyに移行し、自社ECブランドを育てたい
  • 導入内容:Shopify有料テーマ、カート設計、商品登録、SNS連携など
  • 補助対象費用:75万円
  • 補助額:50万円(2/3)

▶ 事例2:CRM+業務管理(補助金枠:通常枠)

  • 目的:顧客情報・問い合わせ管理を属人化から脱却したい
  • 導入内容:kintoneカスタマイズ、業務フロー構築、AIチャット連携
  • 補助対象費用:300万円
  • 補助額:150万円(1/2)

▶ 事例3:LINE連携MAツール導入(補助金枠:通常枠)

  • 目的:LINEマーケティングを自動化し、リピーター獲得を強化したい
  • 導入内容:L Message+顧客セグメント設計+ステップ配信設計+LP制作
  • 補助額:100万円(1/2)

これらの導入は、売上や業務改善の目的に直結する支援設計がポイント
単に「ツールを入れる」だけではなく、「使いこなす設計」まで伴走することが補助金審査でも評価されます。

申請でつまずくポイント3選

  1. 「補助金ありき」で計画を立ててしまう
     →「このツール使えば補助金出るから…」ではNG。本質的な業務課題からの改善計画が必要です。
  2. 実施スケジュールが不十分
     →補助金は“事前申請が必須”です。契約・支払い・導入を急ぐあまり、補助対象外になるケースも。
  3. 事業計画書の説得力不足
     →売上への影響、業務効率化の効果などが「定量的に説明されていない」と不採択のリスク大。

Theodorの支援スタンス──「実行できる計画」で採択率アップ

Theodorでは「書類だけ通す」ことを目的にせず、“現場で実行できる設計”を重視して支援しています。

  • ツール導入だけでなく「運用・定着」まで見据えた設計
  • 必要に応じて伴走支援や社内研修、操作マニュアルも提供
  • IT導入支援事業者として、ツール登録から交付申請サポートまで一貫対応

中には「自社申請で不採択だった案件を、伴走で再申請し採択された」ケースもあります。

まとめ|補助金は「経営のアップデート」に使おう

IT導入補助金は、ツールを安く買うための制度ではなく、
企業が次のフェーズへ進むための“経営強化の投資”として活用すべき制度です。

「DXって結局、何から始めればいいのか分からない」
「このままじゃ人が足りない/業務が属人化している」
「AIも補助金も気になるけど、何をどう使えば?」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

📩 ご相談はこちらから